オートレース選手養成所とは 養成所の1年 JIA LIFE
9ヶ月の養成期間で、健全な身体と強い精神力を育成。
選手養成所での教育は、体力づくり、学科、実技などで構成されていますが、
特に競走車の整備と操縦技術の習得に大きなウエイトがおかれています。
養成期間の前半は、基礎体力づくり、エンジン、競走車等の分解組立、基本操縦技術の訓練を行います。
後半は、基本操縦技術を発展させた応用操縦技術や模擬レースの訓練に移行します。
ここで身に着けたテクニックを基本に、競走ルールに基づいたレースが出来るよう指導が行われます。
このような教育・訓練を受けた後、選手資格検定に合格し、配属レース場の実地訓練を経て、
初めて、オートレースの新人選手としてデビューが出来ます。
養成所の1年
年間スケジュール(例)
1.基本教育
第1期 9月初旬~下旬
体力作り、教練、エンジン始動要領、競走車、操縦技術の概念の教育等
-
入所式 -
バイク押し掛け
第2期 9月下旬~11月下旬
①操縦技術の教育(基本乗車姿勢、コースの選定要領)等
②競走車の分解組立、各種工具機械類の取扱い要領、学科(自動車工学、一般社会常識等、小型自動車競走法等)
-
外線走行 -
基本走行
第3期 11月下旬から1月中旬(途中12月下旬~1月初旬は帰省)
操縦技術の教育(各個操縦技術の完全習得等)、学科(登録規則、実施規則等)、整備技術教育等
2.応用教育
第1期 1月中旬~2月中旬
操縦技術の教育(数車並列、接近、追い抜き、切り返し等)、学科(業務規程等)整備技術教育等
-
数車並列
第2期 2月中旬~4月下旬
操縦技術の教育(模擬レース等)、学科(選手に関する諸制度等)等
第3期 4月下旬~5月下旬
配属先レース場での実施訓練等
-
卒業式 -
卒業式後集合写真
養成所の一日
- 起床 6:15
- 日朝点呼 6:30
- 国旗掲揚 6:35
- 教練・体操 6:40
- 6:15 起床
- 6:30 日朝点呼
- 6:35 国旗掲揚
- 6:40 教練・体操

- 7:45 朝食
- 8:15 掃除

- 第1時限 9:00
- 第2時限 10:30
- 9:00 第1時限
- 10:30 第2時限

- 12:00 昼食

- 第3時限 13:00
- 第4時限 15:00
- 13:00 第3時限
- 15:00 第4時限


- 17:30 国旗降下
- 18:00 タ食
- 18:15 入浴
- 18:45 入浴
- 自習 19:30
- 掃除 20:30


- 21:00 日夕点呼
- 22:00 消灯
- 19:30 自習
- 20:30 掃除

- 21:00 日夕点呼
- 22:00 消灯

©COPYRIGHT JKA. ALL RIGHTS RESERVED.